こんにちは。まさどな(@km_nh8)です。
私ごとですが、大学4年時に「中学校/高等学校教諭一種免許状(英語)」を取得しました。
そこで今回は教育実習のお話しです。
本記事の内容はこちらの3点。
順を追って解説します。
教育実習を実施するにあたって
教育実習は高校生を対象に3週間行いました。
教育実習のプログラム
教育実習を実施した理由
生徒としてでなく、先生の立場として学校に携わりたい。高校3年生の時からずっと思っていました。
教育実習を目指した理由はこちらです。
その夢を叶えるべく、大学では教育実習に向けた勉強にも励みました。
教育実習の目標
教員実習を取り組むにあたって、目標設定をしました。
それは「1人でも多くの生徒が英語を好きになり、いつか海外に行ってみたい」そう思ってもらうことです。
学校で英語教育を受ける意味ってなに?
グローバル化が進む世界では、英語は必須のスキルです。英語を勉強することのメリット(何が実現できるのか)を伝えたいとも考えていました。
教育実習の内容

教育実習は3週間という短期間ではありましたが、幸いなことに一週目から授業を担当させていただきました。

実習生だからこそ生徒の役に立てることはないか。
授業の組み立て方や指導方法に関していえば、プロである現職員の方が間違いなく上。であれば、「教育実習生に求められること(実習生だから貢献できること)はなにか」を自問自答しました。
単に教科書の内容を伝えるだけでは教育実習生としての役目がない、と感じたので自分のオリジナリティを授業に組み込むよう工夫をしました。
その中で「達成できたこと」があるので、「教育実習で意識してほしい3つのこと」と併せて紹介します。
達成できたこと
教育実習で達成できたことは3つあります。
順をおって説明しますね。
生徒の視野を世界地図に塗り替える

日本で日常生活を過ごす高校生は、世界の広さを知らない人が多いです。
日本を飛び出した先には「言葉が出ないほど美しい景色」や「口にしたことのない味覚グルメ」、「国独特の文化や風習」など魅力溢れる体験が山ほど待っています。

世界の魅力を知らないことが理由で行動しないのはもったいない。
そう思いませんか?
高校生のわたしはこんな人でした。→「ブログ管理人の高校時代」
英語が話せれば、海外での旅がより楽しめます。
英語を学ぶ目的は「海外でコミュニケーションを取るためのツール」と明確にしたことで、生徒の学習意欲を向上できたと自負しています。
全員参加型の授業を実施
知識習得にはインプットだけでなく、アウトプットがそれ以上に重要です。
教科書を読み、黒板に書かれた文章をノートに写すだけでは語学力定着は難しいです。生徒目線で考えても、単調で退屈な授業だと思います。
そこで「全員が参加できる授業にする」を意識したカリキュラムを組んでいました。参考までに、実施したアクティビティの一例を紹介します。
特に、③自己紹介などの「情報交換」の機会を増やすは生徒同士(生徒とわたし)で互いに個性や人物像を共有することでチームワークが深まったため、大きな効果がありました。
生徒との信頼関係を築く
教育実習は2週間もしくは3週間という限られた期間なので、実習が始まったと思ったらあっという間に最終日を迎えます。一日一日が大切です。

生徒と仲良くなれるのかな…
これから教育実習を予定する人はこんな悩みをもっているかもしれません。
結論、なれます。少なくともわたしはそうでした。
実習最終日には涙がでそうなくらい、生徒たちとの思い出がありました。

最終日には、担当クラスの生徒全員のメッセージが書かれたノートをいただきました。一人一人の心温まったコメントが寄せられていて、本当に嬉しかったです。

・生徒たちと仲良くなる秘訣は?
・教育実習の心構えを知りたい
最後に、教育実習を経験してのアドバイスをお伝えして締めくくりたいと思います。
教育実習に行く人にアドバイス【3つあります】
次の3つを意識してください。
教育実習生だからこそ貢献できることは何かを考え、実行する
「教育実習生だからこそ貢献できることは何か」を考えたときに、次の2点がわたし(実習生)の役目だと捉えました。
実習先の先生の授業を研究し、良いと思った部分を真似る
先生方はプロなので指導方法が上手ですが、全てを真似るのはよくないです。指導方法は千差万別です。自分に合った指導方法が必ずあります。
良いと思った部分は積極的に吸収し、そこに自身のオリジナリティを交え「個性」を大事にしてください。
放課後はクラスの掃除や校舎を循環し、生徒と交流する
生徒と仲良くなるチャンスは放課後にあります。
授業はあくまでも、担当教科を教えることがメインとなります。したがって、授業中に生徒と距離を縮めるのは難しいです。
ぜひ、掃除の時間や放課後の校内で生徒と交流することを意識してみてください。
まとめ

いかがでしたか?
これから教育実習に行く人の参考となれば幸いです。
以上、まさどな(@km_nh8)でした。
コメント