こんにちは。まさどな(@km_nh8)です。
ランニングは健康的で素晴らしい習慣である。
と言われますが、「実際にどういった効果があるのかわからない」なんてことはありませんか?
今回は、そんなお悩みを解消します。
本記事は、ランニングがなかなか継続できない、ランニングのメリットがわからない、という方に向けた内容となります。
ランニングを継続することの3つの効果を理解し、ランニングを習慣にしてみましょう。
ランニングによる3つの効果とは
さっそくですが、ランニングによる3つの効果を解説していきます。
結論、以下の3点となります。
1つずつみていきましょう。
副交感神経が活性化し、リラックスできる
ストレスが溜まってイライラする。
こういった悩みはありませんか?
安心してください。ランニングが解決してくれます。
ランニングにより(※)副交感神経を活性化させ、リラックス効果を促進することができます。
太陽の光や緑などの自然を見たり感じたりすることで、更なる活性化に繋がります。
ランニングをする際は、「自然を体感しながら運動する」を心がけると良いでしょう。
自分のペースで運動し「達成感」や「気持ちよさ」を得ることが大切なので、くれぐれも無理はしないようにしましょう。
ランニングは副交感神経のレベルを上げてくれるので、ストレスへの抵抗力アップにもつながりますよ。
睡眠の質が上がる
日頃の疲れを取るには質の高い睡眠は欠かせません。
なかなか眠れず、疲れが取れない。
わたしはランニング習慣を1年以上継続していますが、不眠で悩んだ経験はありません。
むしろ、程良い疲労感が快眠を促してくれ、目覚めのいい朝を迎えています。
このような「健康的なサイクル」を回すことで、パフォーマンスの質も上がります。
快眠ができない、なかなか眠れない、という方はランニング習慣を取り入れてみましょう。
太りにくいカラダが手に入る
ランニングは(※)有酸素運動の代表例とされていますが、継続することで太りにくいカラダが手に入ります。
わたしの場合、ランニングはだいたい30分~45分 (距離にして6km~8km) を最低でも週に2回しています。
ダイエットを目的に走り始めたものの、なかなか継続できない。
家事、子育て、仕事など取り巻く環境は人それぞれです。
ランニングを継続できない一番の要因は「最初の目標設定にエラーがあること」ではないでしょうか?
例えば、最初の週は目標としていた「3回/週」を達成できたとしても、それ以降は家事や育児に追われ、気持ち的にも追い込まれ最終的に断念してしまう。
このような事例は少なくありません。
自分の置かれている状況を十分に理解し、無理のないレベルで目標設定をする。
ランニング継続のコツは最初の目標設定にあるかもしれません。
ランニングを習慣にし、一緒に太らないカラダを手に入れましょう。
デメリットとは
ここまではランニングによる3つの効果をご紹介しました。
ランニングを継続することでメリットがある一方で、デメリットも勿論ございます。
デメリットはズバリ「時間」です。
ランニングをする前の着替えやストレッチやクールダウンを考慮すると、個人差はありますが1時間ほど費やすことになります。
ランニングをしながら+αでなにか取り入れたい。時間を有効活用したい。
そんな方は音声学習はいかがでしょうか?
カラダを動かしながら知識をインプットできる。
一度体験してみるとわかりますが、カラダを動かしながらの学習はビックリするほど質が高いです。
あなたもすでにご存知だとは思いますが、AirPods Proの装着感と外部の音をシャットダウンするアクティブノイズキャンセリング機能はイヤフォンの常識を覆すほどの優れモノ。
スマホよりも小さくコンパクトなので常に携帯することができ便利です。
少々お値段はしますが、参考までに。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ランニングを継続することの3つの効果をテーマにお話ししました。
このご時世により外出規制や在宅ワークとなり、運動不足に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時だからこそ、ランニングを習慣にして3つの効果を体感していただきたいです。
以上、まさどな(@km_nh8)でした。
コメント