こんにちは。まさどな(@km_nh8)です。
任天堂の直営オフィシャルストア「Nintendo TOKYO」が、渋谷パルコ6Fに2019年11月22日(金)にオープンしました。
[おしらせ]渋谷PARCOの外で多くの方がお並びのため、「1階スペイン坂入口」にて整理券を配布させていただきます。なお、本日も、屋外でお待ちいただく時間も想定されるため、暖かい服装でお越しください。#NintendoTOKYO pic.twitter.com/hYOnGzyXbg
— Nintendo TOKYO (@N_Officialstore) November 27, 2019
オープン初日から大行列で、整理券がなければ入場ができないほどの人気ぶりです。
11月24(日)にNintendo TOKYOに行ってきましたが、非常にワクワクする空間でした。日本人だけでなく、外国人の方の姿も見られるなど「世界から注目を集める場所である」とも感じました。
今回の記事では、「Nintendo TOKYOに行きたい人」や「Nintendo TOKYOに興味のある人」に向けて記事を書いてます。主なポイントは次の2つです。
・Nintendo TOKYOの見どころ
Nintendo TOKYOへの入場方法
先日に下記ツイートをしました。
Nintendo TOKYO整理券入手しました!
— まさどな | 旅×スポーツブロガー🌏 (@km_nh8) November 24, 2019
9時55分時点で、13時半〜待機列でした。Nintendo TOKYOに行かれる方は参考までに#NintendoTOKYO pic.twitter.com/ymoTOmjmGw
整理券の配布場所は「1階スペイン坂入口」です。
Nintendo TOKYOに入場するには、整理券を入手する必要があります。整理券は、入店待機列の最後尾に並ぶことができる権利を得るためのもので、時間になれば入店待機列に並ぶことができます。
わたしの実体験を例にあげると、
①整理券を入手したのは9時55分。待機列の案内時間は13時30分。
②13時30分にスペイン坂入口に行き、待機列最後尾に案内される。
③13時45分にNintendo TOKYOに入場。
※待機時間には個人差がありますので参考程度に留めておいてください。
Nintendo TOKYOの見どころ
・どうぶつの森
・スプラトゥーン
・ゼルダの伝説
・星のカービィー
といった大人気シリーズのNintendo TOKYOオリジナル限定グッズや各種キャラクターグッズが販売されています。
Nintendo TOKYOオリジナルシリーズです。キャラクターがデザインされた可愛いTシャツや缶ケースに収納されたお菓子、トートバッグなど幅広いグッズが販売されています。
店内には存在感のある巨大なオブジェが並んでいます。こちらはマリオ。
どうぶつの森シリーズ。キッチングッズが多く販売されている印象を受けました。
スプラトゥーン。可愛いグッズというよりもクールなイメージ。
ゼルダの伝説シリーズ。ハンカチやネクタイなど実用的なアイテムが見られました。
ショップ内にはSwitchのゲームを楽しめる体験エリアもありました。オブジェがあったり、ゲームができたりとテーマパークような空間になっています。また、任天堂タイトルの歴代BGMが流れているので、ぜひ耳を澄ましてみてください。
「オブジェを目で見て楽しむ」・「音楽を耳で聴いて楽しむ」・「多彩なオリジナルグッズの買い物を楽しむ」
Nintendoが好きな人は、店内を歩き回るだけでも胸がドキドキすること間違いなしです!
Nintendo TOKYOで3点グッズを購入
参考までにわたしが購入した3つの商品をご紹介します。
値段:¥1,500円(税抜き)
形の缶にクランチチョコが入っています。Nintendo キャラクターがデザインされていたので、部屋に飾り用として買いました。
値段:¥1,000(税抜き)
どうぶつの森のマグカップです。可愛いデザインが特徴的ですが、電子レンジでの温めも可能なため実用性もあります。
価格:¥680(税抜き)
こちらはどうぶつの森シリーズの保存ビンです。安くないですか?これはみた瞬間「買い!」と思い、カゴにいれました。
TOTAL金額:¥3,468(税込み)
※¥5,000以上の買い物をすると、購入特典でプレゼントがもらえるみたいなので貰えるようにしてみてもいいかもしれません。
まとめ
ここで取り上げた商品はほんの一部にすぎません。「これ欲しい!」と思えるグッズがたくさんあると思いますので、ぜひあなたの目で確めてみてください。
しばらくは整理券を入手しないと入場できないと思いますので、1階スペイン坂入口で整理券を貰いましょう。
最新情報はNintendo 公式Twitterをチェックして状況を把握しておくといいですよ。
以上、まさどな(@km_nh8)でした。
コメント