こんにちは。まさどな(@km_nh8)です。
・留学で語学力は上がるの?
・留学のメリットはなんだろう
こんなお悩みを解消します。
近年グローバル化が進んだことで、国境を超えたヒト・モノの移動が盛んに行われるようになり「グローバル人材」の需要は年々高まっていますが、
全く英語ができなかったわたしが、英語を使い外国人とコミュニケーションを取れるまでに成長できた大きな要因は「留学を経験したこと」です。
本記事は「留学を検討されている方」・「グローバル人材を目指す方」に向けた内容となっています。
留学のメリットを大きく以下の3つに分類し、順番に説明いたします。
海外留学のメリット
インプット・アウトプットの質が高い
あなたの身の回りで、留学を通して語学力が大幅に向上した友人はいらっしゃいませんか?
留学では「質の高いインプット・アウトプット」ができるため、効率よくスキルを高めることができます。
日本を飛び出し海外に足を踏み入れることで、日常生活での会話は「必然的」に外国語となります。
「買い物」・「娯楽」・「公共交通機関の利用」・「語学学校や大学での授業」など、1日24時間の大半を外国語で対応しなければいけない環境となるため、外国語のインプット・アウトプットの機会が大幅に増えます。
外国人とのコミュニケーションも盛んに取れるため、外国人が発する言葉に触れることでリスニング力も上がります。
日本国内でも、外国人の占める割合が高いバーに訪れてみるなど、外国語を使用する機会を自ら生み出すことはできますが、留学した場合と比べるとその差は歴然です。
インプット・アウトプットを「繰り返し行うこと」が語学力を身につけるために重要となります。
課題が明確になり、目標を設定できる
語学のスキルは次の4技能が大切な要素です。
留学では、日常生活を通してこれら4技能を総合的に伸ばすことができます。
外国語学習だけでなく、他分野の学習や仕事にもいえることですが、課題の明確化はスキルアップに欠かせません。
「何が通用したのか」・「課題はなにか」を把握することで、通用した部分は自信になりますし、課題を把握することは「課題を克服するために何をすべきか」を考える材料となります。
留学は「日本での独学で磨いてきた4技能を外国でどの程度通用するのか」をためす絶好の機会でもあります。
海外の文化、習慣を学べる
留学の目的は「語学力向上」とお考えの方が大半ではないでしょうか。
確かに語学力向上は留学の目的の1つだと思いますが、
海外の文化や外国人の個性を受け入れ、リスペクトできる人こそ「グローバル人材」と言えるのではないでしょうか。
わたしの初留学「オーストラリア」で感じた日本との文化の違いを一部ご紹介します。
外国に滞在してみると、「自分がその国に合っているか」・「海外駐在ができそうかの判断」もできます。
将来のビジョンを立てるうえでも留学はオススメです。
留学先での心構え
ここまで留学のメリットをご紹介してきましたが、留学先には皆さんのご家族や頼れる友人は近くにいません。見知らぬ外国人とコミュニケーションを交わしていくことになります。
人によっては「孤独」を感じるかもしれません。
ですが、その孤独感を乗り越えた先には成長した自分の姿があります。
海外留学に行っても日本人はいますし、日本人が集まったコミュニティが形成されていることも多いです。「孤独感」や言葉が通じないことによる「挫折」により、日本人と一緒に行動してしまう人がいますが、もったいないです。
皆さんが留学をするときは、何のために留学をしているのかを忘れずに「留学の目的」を見失わないように心がけてみてください。
まとめ
現代では、世界を舞台に活躍できる人材が求められています。
本記事を読んで、「留学に行ってみよう」と思っていただければ嬉しいです。
以上、まさどな(@km_nh8)でした。
**********************************
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします。
留学ランキング
**********************************
コメント