こんにちは。まさどな(@km_nh8)です。
そんな方に向けた内容となっています。
本記事では、実際に2度の留学経験のあるわたしから「効率よく語学力を身につける方法」を解説します。
通学時間はコミュニケーションのチャンス
語学学校や大学に通うときは、電車やバスを使用することになりますが、通学時間こそ外国人とコミュニケーションを取る絶好のチャンスです。
当たり前のことですが、外国では日本人を見かけることが少ないため、わたし達に思いの外興味をもってくれる人が多いです。
逆の立場で考えてみるとわかりやすいかと思います。
日本にきている外国人に対して「どこの国の人なんだろう」・「日本を訪れた目的はなんだろう」など、訪れた外国人のことを知ってみたいという気持ちになりませんか?
ちっぽけなことでも構いませんので、外国人に話しかけてみましょう。
スピーキング力、リスニング力だけでなく、外国人からみた日本を知ることもできるため、養える能力は多岐にわたりますよ。
世界中に友達をつくる
ありがたいことに、現代はSNS(ソーシャルネットワーク)を通して世界中の人とコミュニケーションが取れる便利な時代です。
使わない手はありません。
語学学校や大学には、わたし達たちと同じように世界中から語学を学びに外国人がやってくるので、積極的に交流をして世界の友人を作りましょう。
その際に、SNSでも友達になれれば継続した関係を築けるのでオススメです。
日本に帰国してから外国語を使う機会がなくて、語学力が落ちてしまった…
そのような意見をよく聞きます。
日本では、外国語を使う機会はそれほどないので、語学学習のモチベーションが続かなければ、時間の経過と共にスキルが低下することもあるでしょう。
そこで活躍するのがSNS。
留学先で知り合った外国人は「語学を継続して学びたい」と考える人(語学力向上といった同じ目標を持つ人) が多いので、SNSで繋がっていれば帰国後も外国語に触れることができます。
帰国後も継続して外国語に触れたい人は、外国人の友達をたくさん作り、SNSでも友人になっておきましょう。
オリジナルの単語帳を活用する
個人差はありますが、語学力は日々の積み重ねによって向上します。一度単語を見ただけ(発しただけ)では定着は望めません。
そこで役立つのが単語帳。ありきたりですが、効果大です。
「語学学校や大学の授業で意味がわからなかった単語」・「街なかで見かけた単語」・「便利だと思ったフレーズ」は単語帳にメモし、スキマ時間に何度も目を通すと定着します。
①→②→③を「繰り返し」行うことで、少しずつ語学力が身につきます。
自分だけのオリジナル単語帳を作り、活用してみてください。
アクティブに行動する

留学中はいろんな場所に行くことを、心がけてください。
家での語学学習はなるべく控えるようにしましょう。日本でもできることです。
アクティブに行動すれば、「現地の方との素晴らしい出会い」や「その国の文化や歴史」を体験できる可能性が上がります。
一生付き合える友達を作ることができるかもしれませんし、外出することで外国語をインプット・アウトプットしなければいけない環境を作り出せます。
留学費はそれなりにかかりますし、留学は何度もいけるものでもありません。
現地でしかできないその日・その時の体験を大事にしてください。
留学で「差がつく」語学の学習方法:まとめ

いかがでしたか?
今回は、効率よく語学力を身につける方法を解説しました。
記事の内容を要約しておきます。
本記事があなたの留学の後押しとなり、「留学してよかった!」と心から思える力となれれば幸いです。
以上、まさどな(@km_nh8)でした
**********************************
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします。

留学ランキング
**********************************
コメント